お正月といえば、お雑煮という方もいるかもしれません。
お餅が好きな方には、お雑煮が楽しみですw
ところでお雑煮ってなぜお正月に食べるのでしょうか。
今回はお正月に
・お雑煮を食べる理由
・お雑煮の由来
・お餅の形に違う理由
などについてです。
お正月にお雑煮を食べる理由は?
お正月に食べるものといえば、おせち料理だけでなく、お雑煮もありますよね。
お正月にお雑煮を食べる理由は、
神様にお供えした餅・野菜を正月にみんなで食べることで1年間健康でいられますように
という願いが込められているといわれています。
お餅美味しいですよね!お正月には絶対お雑煮は外せませんw
関連記事:お正月にお雑煮を食べる理由・由来は?お餅の形が違うのはなぜ?
お雑煮の由来は?
平安時代からお雑煮を食べる風習があったようなんです。
雑煮の由来は、
新年のはじめに井戸あるいは川から汲んだ水と、新年最初に起こした火で煮込んで元旦に食べたのがはじまりだと伝えられています(※諸説あり)
お雑煮は、その土地で採れた特上の食材を使用(※諸説あり)地元で採れた物をいただくということなんですね。
お雑煮・お餅の形に違いがある
そんなお雑煮に欠かせないのがお餅。
実はお雑煮のお餅の形は、地域で全然違います。
四角い?丸い?
関西風は丸いお餅、関東風は四角いようです。
なんで地域によって違うのでしょうか。
実は全国で違うのは形だけではありません。
角餅を焼くのは東北のあたり
丸餅を煮るのは関西のあたり
ですが、地域によっては角餅を煮るところも、丸餅を焼くところもあります。
形が違うのにも理由があるんだとか。
お雑煮・お餅の形が違う理由は?
お雑煮のお餅の形が違うのにも理由があるようです。
そもそも昔は全国丸餅でした。
ですが江戸時代の江戸は人口が多く、丸くするのが手間だったため、切り餅を使うようになり、それが東日本で広まったともいわれています。
お雑煮の餅の味付けも違っていて、
角餅すまし、丸餅赤みそ、丸餅白みそ、あずき汁、丸餅すましなどもあるようで地域によって違うようですね。
鳥取県や島根県の特に沿岸部で食べられているのがあずき雑煮。あずきを出汁で煮込んで味付けするので甘くないそう。
香川県高松市には、あんもち雑煮というものもあるようでした。
ということで「お正月にお雑煮を食べる理由・由来は?お餅の形が違うのはなぜ?」でした。
お正月は絶対にお雑煮を食べたいほど、お餅好きですw
いろんな種類のお雑煮を食べたいなぁ。