お正月飾りはいつしまう?処分方法は?関東と関西で違う理由は

お正月を迎えるために飾っていたお正月飾りですが、いつまで飾るものなのでしょうか。

ということで今回は
・お正月飾りはいつしまう?
・関東と関西で違う理由は?
・お正月飾りの処分方法は?
についてです。

Sponsored Link

お正月飾りはいつしまう?

お正月飾りはいつしまうのでしょう?

👇

答えは松の内まで

松の内というのは、年神様が降りてきている期間のことです。

Sponsored Link

関連記事:お正月にお雑煮を食べる理由・由来は?お餅の形が違うのはなぜ?

松の内、関東と関西で違う理由は?

ところが松の内の期間が地域によって違うんですね。

  • 関東圏…7日まで
  • 関西圏…15日まで

※地域の風習で他の日の場合もあります。

昔の松の内の期間は

全国…15日、鏡開き…20日だったのですが

江戸時代、1月20日は将軍の月命日になってしまって、1月11日に変更されました。

そして松の内を避けるために、1月7日をもって飾り納めとする御触れを公布。

幕府の影響力が強い関東地方ではそれ以来1月7日をもって飾りを全部取るようになり、関東圏では松の内は1月7日になったといわれています(※諸説あり)

あるいはこんな説もあります。

1657年1月18日に起こった「明暦の大火」

江戸を三日も燃え続けたということがありました。燃えやすいものがある中で、門松や松飾りは燃えやすい。

火事を広げないためにも早く終う必要があるということで、7日になったともいわれているようです。

しめ飾りの処分方法は?

松の内が終わったら片付ける正月飾り。

神社なのでお焚き上げをしてもらうのが一般的な処分方法です。

どんど焼き(地域によって呼び方が違う)といって、一年の豊作・大漁・無病息災などを祈る火祭りです。

ですが最近では、どんど焼きをするところが減ってきています。

特に都心部で大規模な焚火をすると、近所から苦情がくるということになりますし、

少子高齢化でどんど焼きをする担い手がいなくなってしまってという理由があるようです。

他に、家庭ごみで処分する方法もあります。

ただし、一般のゴミと一緒にしてはいけないようです。

塩で清めてから、大きな紙で包んで、一般ゴミとは別の袋に入れて出すというやり方もあります。

地域によってゴミとして出せる出せないはあると思いますので、地域のゴミ出し方に従ってください。

 

ということで「お正月飾りはいつしまう?処分方法は?関東と関西で違う理由は」でした。

お正月飾りはいつまでなのかまで、しっかり決まっているんですね。

Sponsored Link