【大相撲】力士の四股名(名前)の付け方・決め方にルールはある?

大相撲の力士の四股名には付け方や決め方にルールがあるのでしょうか。

稀勢の里や隠岐の海などの力士っぽい名前もあれば、遠藤や髙安のように本名を四股名にしている場合もあります。

明確なルールなどはないのでしょうか?ということで今回は、

力士の四股名・名前の付け方や決め方にルールはあるのか?についてまとめてみました。

Sponsored Link

【大相撲】力士の四股名

大相撲力士名鑑によると、

先日引退した元横綱の稀勢の里は、本名は萩原寛といって本名とは違う四股名が名付けられています。

そして大関の髙安は、本名が髙安晃となり本名をそのまま四股名にしています。

本名とは違う四股名の力士もいれば、本名が四股名の力士もいます。

ということで、力士の四股名の付け方、決め方にはルールがあるのか見ていきましょう。

力士の四股名(名前)の付け方・決め方にルールはある?

四股名の付け方には実は明確な決まりやルールはありません。

本名でも別の名前でもどちらでも良いのですが、暗黙の決まりはあります。

これまで付けられてきた四股名を見ると大きく4つのパターンに分けられます。

本名

自分の本名をそのまま四股名にするパターンです。髙安、遠藤などがそうですね。

親方・部屋

親方や部屋に関する名前です。例えば、琴奨菊の場合は、所属する佐渡ヶ嶽部屋の初代親方・琴錦の琴にちなんで琴奨菊という四股名を付けています。

九重部屋に所属する千代大龍も、元横綱・千代の富士や元大関・千代大海のように昔から伝統的に千代をつけているので千代大龍という四股名にしています。

地元

地元に関する四股名をつけるパターンもあります。

豪栄道は、出身高校の埼玉栄高校の「栄」にちなんで四股名をつけています。

輝は、石川県出身なので石川と東京を結ぶ北陸新幹線「かがやき」から輝という四股名をつけています。

御嶽海は、長野県出身で地元にある「御嶽山(おんたけさん)」から御嶽海という四股名を付けています。

名力士

名力士にちなんだ四股名をつけるパターンもあります。

白鵬は、往年の大横綱「大鵬」にちなんで白鵬という四股名をつけています。

竜電は、江戸時代の伝説の力士「雷電」の電にちなんで竜電という四股名をつけています。

ということで力士の四股名の付け方は、本名、親方や部屋、地元、名力士の大きく4つのパターンに分けられるようです。

が、本来力士の四股名は何をつけてもいいのでこの4つのパターンに当てはまれない四股名もあります。

特殊な四股名の力士

4つのパターンに当てはまらない特殊な四股名の力士もいます。

今現在、実在する四股名を紹介します。

剣翔 桃太郎(つるぎしょう ももたろう)
所属部屋は追手風。現在は十両の力士です。
剣翔桃太郎は四股名ですが、本名も安彦 剣太郎というどちらも昔話のような名前です。

宇瑠虎 太郎(うるとら たろう)
現時点での番付けは序ノ口。ウルトラマンのように3分間全力を尽くすということで付けられたんだとか。

光源治 晴(ひかるげんじ はる)
現時点での番付けは三段目。美しい四股名通りのイケメン力士です。

冨蘭志壽 学(ふらんしす まなぶ)
現時点での番付けは三段目。フィリピン出身で東京育ちの力士です。

力士らしい相撲の四股名の力士も、本名が四股名の力士も特に違いはないようですね。

ということで「【大相撲】力士の四股名の決め方・付け方にルールはある?」にについてまとめてみました。

Sponsored Link